Page: 1/18   >>
脳に磁場あて喫煙欲求抑制 理研など - 薬物依存症治療に道

脳に磁場あて喫煙欲求抑制 理研など - 薬物依存症治療に道



理化学研究所の林拓也副チームリーダーとカナダのマギル大学の研究チームは、脳の一部に磁場をあてて、たばこを吸いたいと思う欲求を抑えることに成功した。衝動をもたらす脳の部位を絞り込んだ。薬物やアルコールなどの依存症の新たな治療法に道を開く成果だ。米科学アカデミー紀要(電子版)に29日掲載される。


喫煙の欲求には認知などを担う大脳前頭前野の腹内側部や背外側面が関係している。詳細な役割は不明だった。


研究チームは10人の喫煙者に喫煙シーンのビデオなどを見せて脳の活動を測った。視聴後にたばこが吸えるとわかっていると、背外側面が盛んに働いた。


この背外側面に磁場を約30分あてると、吸いたい気持ちを表すとみられる活動が収まった。詳細に調べると、背外側面は周囲の状況に応じて欲求を促す働きをしており、その影響で腹内側部が喫煙したい衝動をつくっていた。実験では脳機能を調べる「経頭蓋磁気刺激法」の磁場を利用した。


ほかの依存症でも同様の仕組みが関わっているとみられる。今後は詳細に仕組みを解明し、効果的な治療法の可能性を探る



JUGEMテーマ:日記・一般


| m2j | 09:24 | comments(0) | - |
血液のがんの一種「骨髄異形成症候群」の原因遺伝子を発見、東大
血液をつくり出す細胞に異常が起きる難治性血液がんの一種「骨髄異形成症候群」の原因となる遺伝子を、東京大医学部付属病院の小川誠司特任准教授らの国際共同研究チームが発見した。現在は根本的な治療法は骨髄移植のみだが、遺伝子の発見が治療薬開発につながる可能性があるという。論文は11日付の英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。
 研究チームは患者29人の遺伝情報を詳細に解析。細胞が遺伝情報をコピーする際、必要な部分だけを選び出す「スプライシング」に関わる複数の遺伝子に、高い確率で変異が生じていることが分かった。


 さらに患者316人と、他の血液がん患者266人を比較。これらの遺伝子に変異がある割合は、骨髄異形成症候群で最大85%だったのに対し、他は数%以下だった。変異させた遺伝子をマウスの細胞に導入し、血液をつくる能力が低下することも確認した。(


| m2j | 10:08 | comments(0) | - |
がん進行を左右する仕組み、九大グループが解明 特定タンパク質が関与
九州大生体防御医学研究所の鈴木聡教授(ゲノム腫瘍学)らの研究グループが、がんの進行を左右するメカニズムに「PICT1」というたんぱく質が関わっていることを突き止めた。


生存率を高める新薬の開発につながる可能性があり、1日、米科学誌電子版に発表する。


研究では、細胞核の核小体の中に、PICT1が存在することを発見。正常な細胞の場合、PICT1は「リボゾームたんぱく質」と結合しているが、PICT1を消失させると、リボゾームたんぱく質が核小体から出て、がん細胞の増殖を抑制する「p53」と結合し、p53の働きを活性化させることがわかった。


また、がん患者のPICT1と生存率の関係も調査。食道がんでは、PICT1が少ない患者の5年後の生存率が1・7倍になり、大腸がんでも1・3倍になることが確認された。



| m2j | 12:54 | comments(0) | - |
がんのもとになる異常な細胞を、周囲の正常な細胞が食べて破壊、神戸大解明、治療法開発に
がんのもとになる異常な細胞を、周囲の正常な細胞が食べて破壊するメカニズムを神戸大大学院医学研究科の井垣達吏特命准教授(遺伝学)らのチームが解明した。がんの新たな治療法開発につながる可能性がある。


がんのほとんどは臓器の内部を覆う「上皮組織」の細胞で発生する。


チームがショウジョウバエの幼虫を使って実験した結果、上皮組織で一部の細胞ががんになりかけると、隣の正常な細胞で特定のタンパク質の働きが活発になり、ほかの細胞を食べやすいように形状を変化させていた。その後、異常細胞を生きたまま丸のみして破壊した。


チームはヒトやイヌなどの培養細胞を使った研究も進めている。井垣特命准教授は「これまではがん細胞を殺す努力をしてきたが、正常な細胞を元気づけ、食べさせる治療法も考えられる」と話している。


成果は米科学誌デベロップメンタルセルに掲載された。



| m2j | 14:04 | comments(0) | - |
肝臓がん患者に特有の遺伝子異常 国立がんセンターがゲノム解読成功
国立がん研究センターと東京大学の研究チームは19日、肝臓がんで起きている遺伝子の異常を突き止めた。がん細胞と正常細胞のゲノムを比べ、がんを抑える働きを持つ遺伝子の機能が低下するなど、たんぱく質を作る遺伝子63個に異常が見つかった。新たながん治療薬や診断法の開発につながる成果で、米科学誌ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に論文が掲載された。


がん研究センターの柴田龍弘分野長と油谷浩幸東大教授らは、日本人の肝臓がんの約8割を占めるC型肝炎ウイルスへの感染が原因で発症した肝臓がん組織を、70代の男性患者から採取し、正常なリンパ球と比べた。肝臓がん細胞では1万1千カ所以上でゲノムに変化が起きており、このうちの63個は、たんぱく質を作る役割を持つ遺伝子の異常だった。がん抑制作用が知られる遺伝子の力も弱まっていた。


今回は1例だけだが、B型肝炎ウイルスが原因のケースも含め、患者500人の肝臓がんのゲノムを今後、調べる予定。患者ごとに起こる遺伝子異常も違っていると考えられ、将来は患者のがん細胞の特徴に合った最適な治療法が選べるようになるとみている。



| m2j | 10:13 | comments(0) | - |
アルツハイマーに初の貼る薬、厚労省承認、今夏にも発売
アルツハイマー型認知症の治療薬としては初の貼り薬となるノバルティスファーマと小野薬品工業の「リバスチグミン」について、厚生労働省の医薬品第1部会は21日、製造販売を承認してよいとの意見をまとめた。上部の分科会への報告を経て正式に承認される見通し。


2社によると、飲み薬と違い、患者の薬の使用状況を介護者が見て確認できるのが利点。海外では、吸収しやすい上腕、背中、胸に貼って使う。


思考や行動などにかかわる脳内の物質を分解してしまう酵素の働きを妨げ、症状の進行を遅らせるという。


ノバルティスからは「イクセロン」、小野薬品からは「リバスタッチ」との名前で販売される見通し。1月末時点で82カ国が承認している。



| m2j | 10:40 | comments(0) | - |
抗がん物質「イグジグオリド」合成成功、東北大グループ新薬開発へ応用


天然の海綿に含まれ、従来の治療薬などとは異なる抗がん作用を示す有機化合物の人工的な合成に、東北大大学院生命科学研究科の不破春彦准教授(天然物合成化学)と佐々木誠教授(同)らのグループが成功した。化合物ががん細胞に働く仕組みをさらに詳しく調べることで、新たな抗がん剤の開発などに結び付く可能性があるという。


合成したのは、海綿から抽出され、2006年に発見された有機化合物「イグジグオリド」。構造は20個の炭素原子などで構成する輪から、鎖状の炭素が尻尾のように伸びているのが特徴だ。


グループは容器内で複数の有機合成反応を連鎖的に進行させる独自の手法を応用し、輪の部分を生成。2010年のノーベル化学賞を受賞した鈴木章北海道大名誉教授が開発した「パラジウム触媒クロスカップリング反応」を用い、輪に鎖状の炭素をつなげた。


さらに東北大大学院医学系研究科などと共同で、39種類のがん細胞にイグジグオリドを加えて反応を調査。従来の化合物とは異なる分析結果が得られ、特に肺がん細胞に対して顕著な効果があったという。


転移性乳がん治療薬「ハラベン」のように、近年は海洋生物に含まれる化合物から、がん治療に有効な物質がいくつも見つかっている。イグジグオリドは海綿からごく微量しか抽出できないため、実用化には合成法を確立する必要があった。


不破准教授は「化合物ががん細胞に作用するメカニズムを解明できれば、新薬開発に生かせるタンパク質が見つかる可能性もある」と話している。



| m2j | 10:28 | comments(0) | - |
脱毛、白髪の仕組み解明、毛髪コラーゲンで黒い毛ふさふさ
白髪や脱毛の防止には、毛穴にあるコラーゲンの一種が不可欠な役割を果たしていることが分かった。東京医科歯科大と金沢大、北海道大、弘前大などの研究チームが4日付の米科学誌セル・ステムセルに発表した。この「17型コラーゲン」は毛髪の角化細胞を生み出す毛包幹細胞で作られ、脱毛を防止するとともに、髪を黒くする色素幹細胞の働きを維持するという。


東京医科歯科大の西村栄美教授によると、コラーゲンを多く含む食品を食べてもこの17型コラーゲンが増えるわけではなく、白髪・脱毛防止効果はない。しかし、毛包幹細胞が17型コラーゲンを作る働きを促進する物質が見つかれば、予防・治療薬になる可能性があるという。


さまざまな種類のコラーゲンのうち、17型は皮膚では表皮をその下の真皮につなぎ留める役割がある。しかし、毛穴では中ほどのやや膨らんだ部分「バルジ」に毛包幹細胞をつなぎ留めるほか、毛包幹細胞が自ら増殖するとともに角化細胞を生み出す機能の維持にも必須なことがマウスの実験で分かった。


さらに、17型コラーゲンは別のたんぱく質「TGFベータ」を介して、毛包幹細胞に隣接する色素幹細胞の働きも維持していた。


17型コラーゲンを作れないよう遺伝子操作したマウスでは、若いうちに白髪になり脱毛した。人間でも先天的に17型コラーゲンがなく、脱毛する疾患が知られていたが、これまでメカニズムが不明だった。



| m2j | 11:35 | comments(0) | - |
トランス脂肪酸や飽和脂肪を多く含む食品を食べるとうつ病になるリスクが高まる
トランス脂肪酸や飽和脂肪を多く含む食品を食べるとうつ病になるリスクが高まる。米科学誌プロスワン(PLoS ONE)オンライン版に26日、このような調査結果が発表された。


スペインのナバラ大(University of Navarra)とラスパルマス・デ・グランカナリア大(University of Las Palmas de Gran Canaria)の研究チームは、1万2000人以上のボランティアを募り、6年間にわたって各人の食生活とライフスタイルを調査・分析した。


調査開始時、調査対象者の中にうつ病と診断されていた人は1人もいなかったが、調査終了時までに657人がうつ病と診断された。


この間にトランス脂肪酸を多く摂取した人では、摂取しなかった人に比べて、うつ病になるリスクが最大48%も高かった。研究に参加したある准教授は、「トランス脂肪酸を多く摂取した人ほど心身への悪影響が見られた」と指摘する。


研究チームはまた、多価不飽和脂肪(オメガ9系)を多く含む魚の一部やオリーブオイルには、うつ病にかかるリスクを減らす効果があることも明らかにした。



| m2j | 18:17 | comments(0) | - |
ビフィズス菌の酢酸がO157感染を抑止することを発見


ビフィズス菌が腸の中で作る酢酸が、病原性大腸菌O157に対する抵抗力を高めるとの研究結果を、理化学研究所の大野博司チームリーダーらが27日付英科学誌ネイチャーに発表した。


大野さんは「酢酸で腸の表面の状態が変わり、O157が出す毒素に対するバリアーが壊れにくくなると考えられる。ただ、お酢を飲むだけでは、必要な部分に届かず、効果は期待できない」と話している。


理化学研究所などのグループは、ビフィズス菌の体内での働きを調べるため、全身を無菌にしたおよそ100匹のマウスに種類の異なるビフィズス菌を与え、病原性大腸菌O−157に感染させる実験を行いました。その結果、死ななかったマウスに投与したビフィズス菌は、いずれも果物などに含まれる果糖から酢の成分の酢酸を作り出す遺伝子を持つもので、実際にマウスの大腸では酢酸が増えていました。酢酸には、細胞が死んだり炎症を起こしたりするのを抑える働きがあるとされ、研究グループでは、酢酸が大腸の表面を強くして、Oー157の生み出す毒素が侵入するのを防ぎ、体を守っていると結論づけています。


ただ、酢酸を口から摂取しても小腸で吸収されてしまい、大腸までは届かないため、こうした効果は期待できないということです。理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの大野博司チームリーダーは、「ビフィズス菌が体内で働く仕組みが初めて分かった。薬の開発など、病気の予防に役立つよう研究を進めたい」と話しています。



| m2j | 10:42 | comments(0) | - |

Calendar

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Search

Feed

Category

Mobile

qrcode

Entry

Trackback

Archives

Profile

Others

無料ブログ作成サービス JUGEM

Sponsored Links

Comment